東京工業大学 情報理工学院 2022年度 第3回大学院説明会
2022年5月14日(土) 13:00 - 15:00(オンライン)参加事前登録申込:情報理工学院 大学院説明会|Zoom Webinar 登録

プログラム
- 13:00~13:05 学院長挨拶
- 13:05~13:15 数理・計算科学系 紹介 (数理・計算科学系 紹介資料)
- 13:15~13:25 情報工学系 紹介 (情報工学系 紹介資料)
- 13:25~13:45 入試説明 (入試説明資料)
- 13:45~14:00 Q&A
- 14:00~15:00 個別研究室相談会(情報工学系のみ)(各Zoomのパスワードは説明会の中で公開します)
2022年 情報理工学院 大学院説明会 FAQ(よくある質問)(2022年5月10日更新)
入試について
数理・計算科学系 情報工学系情報工学系
教員氏名 | 個別相談会 | 研究分野 | |||
---|---|---|---|---|---|
G1:システム
|
教授 | 石井 秀明 | 実施しません | システム制御,ネットワーク化制御,マルチエージェント系の分散制御,制御系のサイバーセキュリティ | |
教授 | 吉瀬 謙二 | 実施しません | コンピュータアーキテクチャ,プロセッサアーキテクチャ,組み込みシステム,IoT,FPGA | ||
教授 | 宮崎 純 | Zoom | 14:00~、14:30~の2回に分けて説明します。 | データ指向高性能コンピューティング,クラウドコンピューティング,大規模情報管理 | |
准教授 | 金子 晴彦 | Zoom | 14:00 (1回のみです) | 統合符号化(データ圧縮,暗号化,誤り制御符号化),ディペンダブルシステム,高信頼ストレージシステム | |
准教授 | 下坂 正倫 | Zoom | ユビキタスコンピューティング,パターン認識,機械学習,IoT,ビッグデータ | ||
准教授 | 横田 理央 | Zoom | 14:00~、14:30~の2回に分けて説明します。 | 高性能計算,大規模並列処理,分散並列深層学習,画像処理,大規模行列演算,N体アルゴリズム | |
特任准教授 | 佐藤 育郎 | Zoom | 14:00-14:30と14:30-15:00の2回実施します。 | パターン認識,機械学習,画像センシング,自動運転 | |
G2:ソフトウェア
|
教授 | 小林 隆志 | Zoom | 14:00-15:00,随時入退出可能なQ&Aセッションのみです.事前にhttp://www.sa.cs.titech.ac.jp/ja/archives/2336の資料を参照してください. | ソフトウェア工学,デバッグ支援・バグ防止,プログラム理解,開発支援ツール,DevOps,ソフトウェア設計 |
教授 | 権藤 克彦 | 実施しません | ソフトウェア工学,ソフトウェア開発環境,プログラミング言語 | ||
教授 | DEFAGO XAVIER | Zoom | 分散アルゴリズム,高信頼性,ミドルウェア,自律分散ロボット群,耐侵入性,協調プロトコル | ||
教授 | 西崎 真也 | Zoom | プログラミング言語意味論,関数型言語,ソフトウェア検証 | ||
教授 | 渡部 卓雄 | 個別相談は行いませんので,研究室webサイト https://www.psg.c.titech.ac.jp を参考にしてください. | プログラミング言語,サイバーフィジカルシステム,自己反映計算とメタプログラミング,形式手法 | ||
准教授 | 林 晋平 | Zoom | ソフトウェア工学,ソフトウェア進化,ソフトウェア開発環境,プログラム変換,リポジトリマイニング | ||
准教授 | 室伏 俊明 | Zoom | 非加法的測度論,集合関数論,区分線形関数論,情報視覚化,形式概念分析 | ||
特定教授 | 井上 克巳 | 実施しません | 人工知能とプログラミングの融合:論理プログラミング,制約プログラミング,帰納プログラミング,微分可能プログラミング | ||
G3:生命情報
|
教授 | 秋山 泰 | Zoom | バイオインフォマティクス,創薬支援コンピューティング,大規模並列処理応用,機械学習応用 | |
教授 | 瀧ノ上 正浩 | Zoom | 分子コンピューティング,物理・化学シミュレーション,物理・化学コンピューティング,分子ロボティクス,DNAナノテクノロジー,人工細胞学,生物物理学,ウェット実験 | ||
教授 | 山村 雅幸 | Zoom | 機械学習,進化計算,DNAコンピューティング,システム生物学,合成生物学,循環共生圏農工業 | ||
准教授 | 青西 亨 | Zoom | 14:00~、14:30~の2回に分けて説明します。研究内容の概略:https://www.youtube.com/watch?v=kQHCaZaHT2Q | 非平衡統計力学,非線型動力学,生物物理学,計算論的神経科学 | |
准教授 | 石田 貴士 | Zoom | データマイニング,バイオインフォマティクス,大規模データ解析,機械学習 | ||
准教授 | 関嶋 政和 | 実施しません | 創薬インフォマティクス,マテリアルズインフォマティクス,機械学習,分子シミュレーション | ||
テニュアトラック助教 | 大上 雅史 | 実施しません | バイオインフォマティクス,機械学習,創薬インフォマティクス,大規模並列処理,生物物理学,AI活用 | ||
特定教授 | 吉川 厚 | 実施しません | ナレッジ・マネジメント,認知科学,ゲーム情報学,教育工学 | ||
G4:人工知能
|
教授 | 岡崎 直観 | Zoom | 自然言語処理(構造解析,意味解析,意見分析,自動要約など), 機械学習(表現学習や深層学習など), ソーシャルメディア分析 | |
教授 | 徳永 健伸 | Zoom | 14:30~15:00 Q&Aセッションのみです.研究内容については事前にWebページ (https://www.cl.c.titech.ac.jp/),特に発表論文を見ておいてください. | 計算言語学,自然言語処理,知的情報アクセス | |
教授 | 村田 剛志 | Zoom | 14:00-14:30と14:30-15:00の2回実施します。 | 人工知能,ネットワーク科学,機械学習,社会ネットワーク分析,Webマイニング | |
准教授 | 小野 功 | Zoom | 進化計算,最適化,人工知能 | ||
准教授 | 小野 峻佑 | Zoom | 14:00~15:00 Q&A対応のみです。研究室の情報については事前にWebページ https://www.mdi.c.titech.ac.jp 等を見ておいてください。 | ||
特定教授 | 山田 誠二 | 実施しません | ヒューマンエージェントインタラクション,知的インタラクティブシステム | ||
G5:知覚情報処理
|
教授 | 小池 英樹 | Zoom | ヒューマン・コンピュータ・インタラクション,コンピュータビジョンとその応用,デジタル・スポーツ,人間拡張,情報視覚化,セキュリティとユーザビリティ | |
教授 | 篠田 浩一 | Zoom | 14:00-14:30と14:30-15:00の2回実施します。 | 音声・画像・映像の認識・理解,ヒューマン・コンピュータインタラクション,統計的パターン処理 | |
教授 | 三宅 美博 | Zoom | 共創システム(Co-creation System),コミュニケーション科学,認知神経科学,自己組織システム,ヒューマンインタフェース(HCIおよびVR/MRを含む), ヒューマンビッグデータ解析 | ||
准教授 | 井上 中順 | Zoom | 人工知能,マルチメディア情報処理,映像・画像・音声,深層学習 | ||
准教授 | 金崎 朝子 | 実施しません | 機械学習,ロボティクス,パターン認識,コンピュータビジョン,3D物体認識 | ||
准教授 | 齋藤 豪 | Zoom | コンピュータグラフィクス,画像処理,色彩工学,描画分析,描画ソフトウェア | ||
特定教授 | 柴田 崇徳 | Zoom | インテリジェンス,インタラクション,身体性,神経学的セラピー,脳機能,認知科学 | ||
特定教授 | 本村 陽一 | Zoom | 確率モデリング,人間行動予測,生活支援技術,サービス工学,アクションリサーチ,ベイジアンネットワーク | ||
特定教授 | 矢野 和男 | Zoom | ビッグデータ解析,スマートシティ,ライフログ分析,統計物理/数理,知能増幅,社会行動分析 |
School of Computing, Tokyo Institute of Technology